ワタシがお母さんになっても

丁寧じゃなくても幸せな子育てはできる!

結婚生活 |シンプルライフ |お料理 |メンタル |妊娠 |家族 |読書 |おでかけ |雑記 |

【目標設定】三月の振り返りと、四月の展望

一年の4分の1が終わるというのに、新学期があるのでこれから感がすごいですね。

三月、皆様いかがでしたか?

手帳を読み返し、自分でも振り返ってみます。

お弁当作りと行事と、色々ありました

前半は上の子の参観が立て続けにあり、お別れ遠足やらでお弁当もあり。

2月に家族総出でかかった風邪も尾を引いていて、なかなかしんどい滑り出しでした。

畑を作り、花壇を整え、そろそろちゃんとしたいと思い始めた

一月は義実家が来ていたり、引っ越しの後の色々買い出しやら整理やらで忙しく、二月は風邪をひき…そして三月は年度末なので、そろそろ落ち着いて自分の事をしたり、計画を立てては倒しての繰り返しでした。

家計簿の記録もなんだかやってるんだかやってないんだか。今週、ようやく再開して、固定費どうなってたかしら?とか見返してます。

暖かい日が増えて(と思ったら雨で寒くなってましたが)、畑に種まきしたり、花壇に仲間を増やしたり、「これから」への行動を意外とやってこれたのではないかなと自分では思っています。

四月について

子供

上の子ハム子が小学生になります。早速、来週月曜日から学童保育にお世話になります。

とても緊張しているようなので、四月はハム子のケアを注意。ご飯も、ハム子の好物(いつもだけど!)を中心にする予定です。

おかね

家計簿をつけるのをやめない、を目標に。

春服が欲しいなと思っていましたが、特別お出かけの予定もないですし、五月になると暑くなって夏服の補充が必要になるので、服は買わない予定。(しかし会社で着る服、いつまでジーパンなんだろう私?)

健康

ナンチャッテ筋トレをして、子供と外遊びをする、を目標にしています。

野菜をたくさん食べられるように、レシピを探したりレシピ本を発掘中です。

青汁とプロテインも探してます…。

自分のこと

仕事の時間が変わるので、より緊張感をもって取り組みたいと思います。職場で育休明けの人が五月にきて、その翌週くらいに産休に入る人が居るので、ふんばりたいですね。正社員を目指しています!

札幌にいた時にお世話になったメグさんがまた声をかけてくれて、色々一緒に取り組みをしてくれているので、こうしてブログ書いたり、自分のやりたい事を見つめ直しています。時間の使い方やものの考え方をすこしでも変えていきます。

子供のことでもあるのですが、子育てサロン(有料!!!)に入っています。そこの会費が地味にいたいので、使い倒してはやく卒業したいです。居心地は良いのですが、活動拠点が東京で、なかなか参加できないのが歯痒く…。どんどん活用して、吸収したなーと思ったら卒業できるように頑張りたいですね。あ、なんだか四月の目標じゃなくなってますね笑

花の写真多めで、楽しく、積極的に、エネルギーを使いまくっていきたいです!

f:id:mamashizue:20230331084226j:image

繁殖力がすごい…。

花もそうなんですが、エネルギーを使わないと、新しいのがたまらないんですよね。薬膳?東洋医学でも、気、血なんかが滞ると良くないというじゃないですか。冬、活動できなかった〜!という気持ちが、最近破裂しそうで!笑

やってみて、失敗したら思いっきり「やってしまったー!」と言ってみたらいいのかなと。

新卒で仕事を始めた頃に「謝罪は大きな声で言うと良い」と習いました。失敗した、と分かれば皆んながフォローしやすいし、早く認めれば上司もそれ以上追求しにくいし、と。隠してウジウジするのが一番良くない。

どーしよー!ってマゴマゴしてたら、あっという間に棺桶だな、って思うので、確認して、オッケー!てなればどんどん進めていきたいなと。

そんな感じです!!!!

【ガーデニング】玄関前の変化

f:id:mamashizue:20230329082620j:image

我が家の玄関前には、日が当たらないのにちょっとした花壇?がありまして…

あまりにも寂しいので、花を植えることにしました。

土質から変えなきゃ…!

土を握るとお団子になるので、植物が根を張ることができないし、雨が降ったら水たまりができて水捌け最悪、腐ってしまいます…。しばらく植物を植えてなかったみたいで、おそらくド酸性なので、うまく生育しません。

まずは土をフカフカにするのに

  1. 耕す
  2. 石とかどかす
  3. 園芸用培養土を入れる

ということをしました。

f:id:mamashizue:20230329082730j:image

一心不乱に土を耕していたので、近所の犬に吠えられました。仲良くしてね。

日陰でも育ってくれるものを植えるのがよいらしいが

植物って、陽当たりが必須なわけですが、比較的強いヤツを植えるといいらしい、ということで色々調べました。

…けどあまり好みの花が無くて、とりあえず強いやつを植えました!
f:id:mamashizue:20230329082735j:image

はい!ビオラ、パンジー、ノースポールです!

スーパーで6個250円くらいで売ってて、お安かったので!

色も自分が子供の頃より豊富で可愛らしく品種改良されてますね〜。すごいです。

貧相だったけれど…

スッカスカじゃん…と悲しかったですが、2ヶ月ほど経った今はこんな感じです!

f:id:mamashizue:20230329083435j:image

フサフサ〜!!!!

他にも足した植物いるので、そのせいかもしれませんが、お花がたくさんついてくれてますね!

パンジービオラは寒いと下向くらしいのですが、最近は暖かい日が続いているので、上向きになってきました!やった〜。

追加植物

f:id:mamashizue:20230329083632j:image

追加直後
f:id:mamashizue:20230329083636j:image

白雪姫とかいうアイビーの仲間
f:id:mamashizue:20230329083640j:image

ヘデラというアイビーの仲間
f:id:mamashizue:20230329083644j:image

フクシア。可愛い色だったので。

別サイド

郵便受けの反対側はこんな感じ…

スノーフレークというスイセンの可愛いやつと、日陰でも育ってくれるクリスマスローズ、そしてツルニチニチソウを植えました。

f:id:mamashizue:20230329084132j:image

f:id:mamashizue:20230329084332j:image

植えたてはこんな感じ。郵便受けにツルニチニチソウがグルグルしてくれたらいいかなーと思ってます。

f:id:mamashizue:20230329084432j:image

他に、ミニガーベラとシマトネリコも追加。

グランドカバーとかいう、匍匐性の植物もいっぱい植えたいですね。

f:id:mamashizue:20230329084609j:image

あんなに密やかだったスノーフレークは立派になって、たくさん花をつけてくれました。

思ったより大きくて、思ってたんと違う…はあります笑

とりあえず好きなのから植えるのがいい

狭いから、日陰だから…と悶々としていましたが、苗で買ってくればそこそこ育ちますし、切花じゃないので長く楽しめます。

あまりにも性質が違いすぎる植物は一緒に育てるのが難しいですが、一般的なガーデニングのお店に売ってるようなものであれば楽しめそうです。

まだスペースがあるので、アジサイや他の植物も植えたいと思います!

 

今は本当にいろんなのがありますね。

 

【七五三前撮り】まさか私が前撮りするなんて

七五三の前撮り、って何よ?!と思っていました。そんなもんお参りの時にサクッとやってしまえ!と思っていたのですが、写真撮影ってとても時間かかるんですよね!!!!

特に、我が家は女児二人、ドレスも着物も着たい!ということで、最低でも2時間はかかるです…!

我が家が選んだのはスタジオキャラット

スタジオキャラット|おしゃれな子供写真館|七五三・お宮参り・マタニティフォトの撮影

 

はれてる?

ポイントとしては

  • 行ける場所にあって(当たり前だけど)
  • データプランのみのがある
  • 子供二人撮影可能

意外と衣装二点を二人で、というのは難しく、きょうだいは一点のみですというプランも多いです。

我が家はアルバムをうまく保管できないので、データのみ、しかもマイページからダウンロードできるタイプのこちらを利用しました。1年間は少なくとも何回でもダウンロード可能です。

値段としては、キャンペーンを利用して、55,300円。(税込)

高い!と思いますが、今はレンタルの衣装も高いので、着付けして写真撮って…となると二人でこの価格なら出せるかな、という感じ。

 

 

 


あれ、意外と安いのもある…?しかし、我が家でヘアセットとかするのはキツイ。

平日だともう少し安いです。

プラス、前撮りをするとお安く(もしくは無料で)お参りの時の衣装を借りられるのでお得です!

撮影の時は新作の衣装にして、お参りの時は追加料金のない衣装にしました。

1,500円又は3,000円の保険もあります。

データ以外でもおすすめ。

出張撮影とかもいいのですが、やはりスタジオの方が落ち着いて撮影できますし、スタッフが盛り上げてくれるので子供達はすっかりプリンセス!

しかも、アルバムとかデカいもの買わなくていいので、データプランはおすすめです。

しかし、遠方の親戚などに贈りたい!という人は後からマイページで注文できるので、その時選べなかった…!という場合でも大丈夫です。

参拝が楽しみ

本当は自分も着付けをしたかったのですが、娘二人に時間がかかるし、抱っこ〜とか言われたらヤバい!と思って諦めました。

ハム子(上の子)の時は義母さんが同行してくれたので夫と交代で抱っこしてくれて大丈夫でしたが、今回はおはなちゃん(下の子)もいますので…。

どの神社に行くかはまだ未定ですが、朝から着替えれば夕方18:00に返却可能ですから、頑張ります!笑

 

参考になれば嬉しいです。

(リンクがちゃんと貼れているかわからない

 

【家庭菜園】とうとう芽吹いた、枝豆

あったかいと思ったら雨が降って寒くなって…を繰り返した埼玉よりお届けします。

今回は枝豆!(多分)
f:id:mamashizue:20230327074956j:image
f:id:mamashizue:20230327074959j:image
f:id:mamashizue:20230327075002j:image

枝豆がもこもこと伸びておりました。

三月上旬に暖かい日が続いたので、そろそろ蒔きたい!といてもたってもいられず植え付けました!

子供達に妨害されながらもなんとか植え付け、まだかなまだかなと…。

あまりにも待ちきれず、もしや鳥に食べられた?!と焦りましたが、雨のおかげか機が熟したのか、芽吹いておりました。これからはカメムシとの戦いが待っております…!

防虫ネットは買ってあるので、これから張ります!

 

 

 

【家庭菜園】ローズベリーレッドが咲きました

f:id:mamashizue:20230327074225j:image

花も楽しめると聞いて購入したローズベリーレッド。

 

 

 

イチゴは基本白い花なので、めちゃくちゃ可愛い!新鮮!と一人喜んでいます。

実はどんな感じなのか?どんな味なのか?

子供達に食べられてしまうのですが、ワクワク。

来年はもっと株を増やして、いちご畑を庭の一角につくりたいですねー。私も食べたい!

 

【家庭菜園】春なのか、まだ、冬なのか…イチゴが色づいてきました

f:id:mamashizue:20230325180551j:image
f:id:mamashizue:20230325180554j:image

少し前に購入し、植え付けたイチゴが色づいてきました。

埼玉では、あったかい!暑い!て日が来たかと思えば花冷えもいいとこの寒さ。まさに三寒四温…。

庭に植えたタネたちも、まだまだ芽が出ません。

が!去年植え付けたイチゴは枯れたと思えば不死鳥のように蘇り、買ってきたイチゴも中々の生命力。

今後の活躍に期待しています。

 

去年からのイチゴは、

 

こちら。四季なり、といってうまくやれば長く収穫できます。生命力も強く、葉っぱ枯れた?とおもっても意外と冬越ししてくれました。

 

今年新しく植えたイチゴ

 

エンジェルエイト。

見た目で。美味しそう。

 

こちらもサントリー。花も可愛いと聞いて。

 

先日新しく仕入れたのはこちら

 

こちらはグランドカバーにも良いと聞き、増やせたらいいなーと思っています。葉っぱを刻んでお茶にも出来ると書いてましたが、どうなんでしょう?気になります。

【ハム子6歳】賢さについていけない母

皆さま、子供の教育とかってどうしてますか?普段の生活の中に学びがあるように…と心がけているのですが、四六時中付き添うわけにもいかず、つ、つかれた…となる日が多すぎるわたしです。

漢字なんて書けなかったし読めなかった

子供の頃、自分がどんな子供だったか思い出すにつけ、私が子供を産んだことが間違いだったかもしれないと思ってしまうことがあります。

勉強、全然できなかったし!!!!

小4まで掛け算九九出来なかったし、今も怪しいし。

漢字も全然読み書き出来なくて、本当に落ちこぼれという言葉がピッタリな子供でした。

ハム子の幼稚園が進みすぎてついていけない

平仮名、カタカナはもちろん、10までの足し算、引き算もやってます。英語も、バレエも、ヴァイオリンもやるし、水泳、鍵盤ハーモニカ、普通の?ハーモニカも…。小1で習う漢字も殆どやってる…。

子供はついていけてるけど親は息切れ。

良さをもう少しサポートしたい気持ちと、やり方の分からなさと

せっかく幼稚園で培ったこのいい感じを、ただ消費するのはしのびなくて…。なんか…いい感じに導いてやれないか?とも思うのですが、どうやったらいいのかわからないんですよね。

勉強をしよう!とかじゃなくて、遊びで楽しく!とかにしたい。教科書も楽しんで読みたいし、学校楽しいよね、って思って欲しい。

でも詰め込みするとお互いに無理だし、家は休む場所であってほしいし。

匙加減を様子見ながらやっていこう

 

去年あたりから、こちらの本の著者のコミュニティに参加して、家庭教育のことを勉強し始めたのですが、結局は親が「勉強!勉強!」とやりすぎてはいけない、ってところに行き着くんですよね…

どの位一緒にやるのか、やはり自分と子供の相性を見ながらしっかり向き合うしかない…。

もっと、「こうしたらいいよ!」とかいわれたい気持ちもあるのですが、そうしたらすぐに言いなりになって考えなくなるのが私の悪いところでもあるので…。

子供に教えてもらう勢いで、学習を楽しめるようにしていきたいです。

 

以上

 

【ハム子6歳】なんだか最近イライラするらしい

ハム子6歳。もうすぐ小学一年です。

最近、自分の感情に振り回されてイライラしているご様子。

無理もない、年長さんは忙しく、母もなんだか慌ただしく、妹のおはなちゃんはイヤイヤ期なのか、なんなのか分からないけれど、赤ちゃんになったりお姉さんになったり。

ハム子もまだまだ甘えたいお年頃なのに、思うよりも甘えさせてやれないのが現状です。

やりたい事をやりたい時にやりたいよね

大人だってそうだし、大人になると忘れがちな気持ちなんだけれど、「のんびりしよーっと」というタイミングでどうしても準備やなんやでワタシが声かけしてしまうんですよね…「ご飯食べちゃおー!」とか「宿題やっちゃおーー!」とか。

あー、やっちゃった、と。

おはなちゃんはやってないのに!なんでハム子だけ?!

おはなちゃんとハム子ではやはり日々やる事が若干違います。ハム子は幼稚園からの課題があるので、ご飯の後は「これをやろうね」などと伝えているのですが、おはなちゃんはどうしても遊びになります。

youtubeやテレビはつけないことになっていますが、お絵描きをしたり、工作をしたり、明らかに自分より楽しい事してるな?!というのを感じて、「不公平だ!」という気持ちになるのでしょうね。

それで

「なんかイライラするっ!」

と荒れてらっしゃいます。

親ができる事はなんだろう

きょうだいがいると、どうしても比べてしまうので何故違うのか、考えるきっかけにはなりますが、まだ聞き分けが出来るわけではありません。

私が出来るようになりたい事といえば

  1. 課題が楽しくなるように一緒にやる
  2. おはなちゃんも同じようなことをやってみる
  3. イライラした時に自分でできる事をさがす
  4. 嫌な事もサクッと淡々とできるように手伝う

あたりでしょうか。

課題が楽しくなるように!

勉強、ってなんでこんなにつまんなそうな響きなんでしょうか?学習はちょっと楽しそう。

興味関心のある事なら勝手に伸びていくのだから、放っておきたいんですが、入口の前の前の前で躓いてほしくありません。

書取りは、親とスピード勝負したり、お互いに丸つけしあったり

計算は、クイズみたいにしてみたり

時計を読むやつは、「おやつの時間は?」とか楽しい時間について聞いてみたらいいのかなー?

と思うのですが、なかなか、親のコンディションを整えて、付き合うのが難しい…と感じてます。

修行ですね。

おはなちゃんにもやってもらおう

やはり、きょうだいは最初のライバルですから、お互いがやってる事が気になるようです。

同じノートを与え、「おべんきょうですよ〜♪」というと張り切ってやってくるので、ハム子も「お、やんのか?」とおとなしく取り組み始めます。

イライラした時に自分ができる事を

大人になっても必要なスキルなので、頑張ってもらいたいですね。

ハム子がもっと小さいとき、泣いてしまうと「お茶か牛乳をのめば元気になる」という謎のルールを作っていました。ちょっとした事ですぐ泣いてしまうハム子は、悲しくなると「おちゃのむ」と自分で気持ちを整えていました。すごい。

今は、もっと強い「怒り」の感情のようですので、自分でもどうしたらいいか分からないようです。

とりあえず他人には当たらないようにしようね、お茶を飲んだり、一人になってみたり、飛んだり跳ねたり、歌ったりするのもいいね、と伝えています。

私は最近、歌います。気持ちを乗せて歌うと、スッキリするし、イライラが若干軽減されているので、お子様達も笑いながら指示に従ってくれることが増えます。(片付けたり、ご飯食べたり)

淡々とやってしまおう!

どうしても気が乗らないけれど、明日提出のものがあるわね、という時もあります。

そんな時は「手伝うか、ママがやっちゃう?ハム子がやっちゃう?」と聞くと大抵、自分でサッサとやってしまいます。流石に親にやってもらったものを自分のものとして提出するのは嫌なようです。これは今だけの魔法なのかもしれませんが、たまにやります。

「ママがやったよ、ってお便りに書いて、丸もらうね」

と言うとめちゃくちゃ嫌がります。

信頼関係にも関わるので多用できません笑。

成長していて面白い

感情が複雑化していて、面白いなと感じます。

正直、繊細すぎてついていけないと感じることも多いですが、やっぱり、寝るか出すか飲むかみたいな頃と比べると人間感があり、利他と利己と自尊心と、みたいな色んな自分と戦ってる感じがして良いですね。

なんとか、この可愛い子がのびのびと暮らせるようにしてやりたいものです。

 

以上

f:id:mamashizue:20230125211652j:image

圧力鍋で米炊いてくれとか言うから炊いたけど全く撮れていません。水の分量と蒸らしの時間が難しいですが、意外と簡単。

でも、鍋を洗うのが億劫なので、テフロン加工とかの深めフライパンで炊くのがおすすめですね。