なんかTwitterで炎上しているらしいですね。
人によってどういう事が得意で、楽に感じるか、辛く感じるかって違うので如何ともし難いですな。とりあえず私の意見です。
戸惑いが多すぎる妊娠、出産、育児
初めての妊娠、出産、育児では戸惑いが沢山ある。
まず、妊娠した事に戸惑う。産婦人科がどこにあるのかもわかってない。
ハム子を妊娠した時は会社員だったので手当てとか諸々についての手続きは人事の人がやってくれたけど、今回はマジで謎で分かんないこともある。
健診も分娩する所もホントにここがベスト?と考える間もなく予約しないと出産できないとか思ってしまう。
つわりも、大きくなるお腹も、幸せと不安を同居させる。
出産の痛みも良くわかんなかった。産む瞬間が痛いんだと思ってたけど、陣痛がめちゃくちゃしんどい。タイキックずっと受けてる感じ?
入院中も特に育児のレクチャーを受けたわけでもなく、おむつ交換と授乳の仕方、お風呂の入れ方を習った程度。
子供がかかる病気、気をつける事云々は自分で調べていくしかない。
五日間の入院だけで、ポンと放り出されて不安しかなかったなぁ。
そんな中、やはりパートナーや家族が協力してくれる体制ってすごく大切だと思いますね。
一歳まではお世話
0歳児って、自我があるんだかないんだか分からなくて。だから初めての育児の時は話しかけても返事もないし泣くし意思疎通出来ないしで孤独感がすごかったんですが。
何をしても泣く!という日もたくさんあるけど、それが父親だろうと母親だろうと変わらないんですよね。母乳を出す事以外は父親でも出来る!ってよく言いますが。ホントにその通りです。ミルクで育てる人もいるし。あとは「やるかやらないか」だなーと。
0歳児のお世話って、人見知りは出るけど健康な大人なら誰でも出来るんですよね。
泣いてたらオムツ、だっこ、ミルクのどれかかなーとか、ミルクの後はトントンしてゲップさせるとか、吐いたら着替えさせたり服やシーツをあらってやったりとか。
気に入ったおもちゃをあげるとか、危険なものが身の回りにないかをチェックするとか。
大丈夫、お母さんが調べられる事はお父さんも出来る。着眼点は違うかもしれないけど、それはそれでいいはず。
一歳から少しずつ教育
一歳ごろから言葉が出てくるので、真似させたくないような言葉遣いはしないなどを決める事が必要。
歩き始める子がいるから、その点は子供の安全を注意すればOK。
教育方針がさだまらなければ都度パートナーと相談する。分からなければ教育書読んだり、子育て支援センターで相談したり。
仕事と一緒。マナー本読んだりビジネス書読んだり専門書読んだりGoogleで検索したりするじゃん。職場のルールだったら他の人に聞くじゃん。それと一緒。
2歳以降はホントに人育て、だと思ってる
2歳からは本当に大変。相手も本格的に人格持ち始める。響く言葉やシチュエーションが自分と違ったりして焦る。たしかに2歳からは父親の参画が重要だけど、今までの育成に参加してない人はリーダーシップを取るには時間がかかるし、子供からも「あんた誰よ」的な反応が来る。
だから急に参画してきて「俺がリーダーだ!」とか言われたらびっくりされる。
仕事でも同じ。チームで準備してきて、さぁこれからだ!という時にいきなり新しい上司ポジションが来て、的外れな指示があれば反発が来る。
そこまで真剣に取り組めているか分からないけれど、私的には、娘と真剣勝負しているような気持ちになる。どう言ったら伝わる?どう言ったらわかってくれる?何が娘の為になる?私は何を考えてる?そんな自問自答を繰り返す。
メンタルが弱るとこれがしんどい。だから、家族に協力してもらいたい。
弱る前に離れる事が出来るようにもしたい。
怖がらないで、早くから参加して!
妊娠中や産後の奥さんをどう扱ったらいいか分からないのは何となく分かる。他人を理解するのは難しい。しかし、妊産婦本人も「今どうしたいか」とかが分からない事が多い。つわりが終わらない、何もかもやる気が起きない、眠れなくて頭が回らない。
そんな時はやっぱりパートナーに支えてほしい。
具体的にはやっぱりその人によって違うけど、一つは頭ごなしに否定しないでほしい。
つわりは気のせい、つらいのはお前だけじゃない、今日何してたんだ?他の人は上手くやってる、楽しんでる、飯がマズい。
それ、自分で言われて気分が良くなるか?って考えてほしいんです。取引先の人にそんな態度取るか?って。
たしかに家族に優しくしても一銭の得にもならないけど、家族が自分にとってどういう存在なのかを考えて欲しい。
今からでも遅くないから、家族の一員になるんだ!!!
頑張ろう!
以上